なるほど健康メモ

高齢者の皮膚(1)(R4.5月号)

総務省の統計トピックスによると、令和3年9月現在、65歳以上の高齢者人口は 3,640万人で、総人口に占める割合は29.1%になり増加傾向が続いています。団塊の世代は後期高齢者の仲間入りが間近に迫っています。

高齢者の7割に皮膚の乾燥がみられます。冬にはスネが痒くなり、ポリポリかくとカサカサ粉を吹いた状態になります。横で見ていた喘息持ちの妻はそっとマスクをします。老化による皮膚の変化は、今後も高齢化社会の進行に伴い増加すると思われます。今回から、乾燥性の皮膚(皮脂欠乏症)を中心に老化に伴う皮膚の変化について述べます。

高齢者の皮膚

皮膚の一番外側にある角層の水分保持には皮脂と汗によって形成される皮脂膜、セラミドという脂質を中心とする角質細胞間脂質、遊離アミノ酸などの天然保湿因子が関与しており、皮膚は乾燥から守られています。高齢者の皮膚では加齢による天然保湿因子の減少や角質細胞間脂質の減少により角層水分含有
量が低下します。加齢による脂腺や汗腺の萎縮・減少なども皮膚の乾燥に関与するとされます。このような生理的な因子に外気の乾燥や室内の低湿度の環境因子が加わって皮膚が乾燥します。

角層の水分が減少すると、表層の角質細胞が塊状に剥がれやすくなるため粉を吹いた状態になります。また、角層の柔軟性が低下するため表在性のひび割れができやすくなるのです。皮膚の知覚神経線維が表皮内に侵入してくると軽微な刺激で痒みが生じ、掻破を繰り返すと炎症(湿疹)が生じます。湿疹が進展していく状態は次回に述べます。