なるほど健康メモ
NASH(R2.8月号)NASHとは、非アルコール性脂肪肝炎の略です。肝臓に炎症が起こる病気で、脂肪肝になった人の一部に...
花粉症のはなし~その3~(R2.7月号)春の樹木花粉症が終わると、雑草などの草本植物の花粉症が全盛期を迎えます。初夏からはカモガヤ、オオ...
花粉症のはなし~その2~(R2.6月号)雪解けと同時に、主に川辺から花粉を飛散させるハンノキ、ゴールデンウィーク頃より森林などから市中に...
花粉症のはなし~その1~(R2.5月号)雪国の北見市に清々しい春の訪れ 、毎年花粉症に悩まされている人にとってはこの清々しい気持ちも半減...
更年期障害について(R2.4月号)更年期症状とは、更年期に現れる症状です。他に症状の原因となる病気がないことを確認して診断されます...
ピルについて(R2.3月号)ピルと聞くと避妊用を思い浮かべる方が多いと思います。また 「怖い」「太るのでは?」等と嫌悪感を抱 ...
子宮頚がんについて~早期発見・予防のために~(R2.2月号)子宮頚がんは子宮の入り口(頚部)にできるがんです。日本において毎年1万人が子宮頚がんにかかり約3千...
休日当番医(R2.1月号)休日で市内の病医院が休診している際の急病の患者さんに対応するために、北見市では内科系と外科系の当...
病診連携(R元.12月号)病診連携とは病院と診療所が協力し合って患者さんの診療にあたることです。言葉は知らなくても、医療現...
治療ガイドライン(R元.11月号)今まで「いい血圧ですね」と言われていたのに、最近急に主治医から「もう少し下げたほうがいいですね」...
他人の視線と自分の主体性(3)(R元.10月号)「はにかみや」は他人の視線のもとで主体性 を揺るがせている人達の代表的な存在ですが、これはほとんど...
他人の視線と自分の主体性(2)(R元.9月号)外国人の「はにかみや」の一例を紹介します。高名な神学者オルガニストで、1952年にノーベル平和賞を授...
他人の視線と自分の主体性(1)(R元.8月号)「目は口ほどに物を言う」と申しますが、 なるほど視覚はコミュニケーションの重要な 要素です。目と目...
寿命と健康寿命(R元.7月号)日本人の平均寿命は、2017年の統計で男性81歳・女性87歳です。また健康寿命(健康上 の問題で日常生活が...
腰痛症(R元.6月号)ソチ五輪での日本選手の活躍は目覚ましいものでした。41歳のレジェンドと言われたスキージャンプの葛西...